この記事でわかること
- 転職エージェント登録の実際の流れ(所要時間・電話内容)
- しつこい電話は本当にくるのか
- 担当者とのやり取り(実例付き)
- 書類添削・面接調整・年収交渉の具体例
- おすすめエージェントと選び方
目次
- 登録前の3つの不安
- 登録から初回連絡までの流れ
- 求人紹介の実態
- 書類作成サポート
- 面接日程調整
- 年収交渉・退職サポート
- よくある質問
- おすすめエージェント
薬剤師の転職エージェント|登録前に抱えていた不安
「無料って言うけど、
登録したら面倒なんじゃ…?」
病院薬剤師として3年働いた私が
転職エージェント登録前に抱えていた不安です。
不安1:しつこく電話がくるんじゃないか
ネットの口コミで
「登録したら毎日電話が来る」
って見て、ビビってました。
仕事中にバンバン電話来たらどうしよう…って。
不安2:希望と違う求人を押し付けられるんじゃないか
「とりあえずこれ受けてみましょう!」
ってゴリ押しされるイメージ。
自分のペースで探したいのに、
急かされたら嫌だなって思ってました。
不安3:登録=転職確定になるんじゃないか
「非公開の求人ってどんなのあるんだろう」って気持ちだったから、
登録したら「転職してください」って圧をかけられるんじゃないかって。
結論:全部杞憂でした。
実際に使ってみて、「もっと早く登録すればよかった」って思いました。
【STEP1】薬剤師転職エージェント登録の流れ|所要時間と注意点
登録は5分で完了(スマホでOK)
入力した内容:
- 希望勤務地
- 現在の勤務状況(病院薬剤師、経験年数3年など)
- 転職希望時期(3ヶ月以内、半年以内、未定など)
- 氏名・電話番号・メールアドレス
職務経歴書も、履歴書も、この段階では不要。
スマホで5分。本当に簡単でした。
登録するタイミングの重要ポイント
平日の夜か、休日の午前中がおすすめです。
理由:登録後、当日〜翌日に電話が来るから。
仕事中に電話来ると出られないので、
ゆっくり話せる時間に登録するのがベスト。
私は平日の夜21時頃に登録して、
翌日の12時頃に電話が来ました。
【STEP2】初回連絡|薬剤師転職エージェントからの電話内容
電話は当日〜翌日にくる(約15分)
登録の翌日、担当者から電話が来ました。
「うわ、もう来た!」ってちょっとビックリしました(笑)。
実際の会話内容(再現)
担当者:「お電話大丈夫ですか?15分くらいお時間いただけますか?」
私:「はい、大丈夫です」
担当者:「ありがとうございます。まず、転職についてどんなことを考えてるか教えてもらえますか?」
私:「正直、まだ迷ってて…とりあえず情報だけ見たいって感じなんですけど」
担当者:「全然大丈夫です!そういう方も多いですよ。今の職場で気になってることとか、ありますか?」
私:「土日休みたいです。あと、できれば在宅ワークも」
担当者:「なるほど。企業転職とかも視野に入れてます?」
私:「興味はあるんですけど…未経験だし自信なくて」
担当者:「病院で何年くらい働いてますか?」
私:「3年です」
担当者:「3年あれば十分ですよ。CRAとかCRCとか、病院薬剤師から転職してる人めちゃくちゃ多いです」
私:「そうなんですか?」
担当者:「はい。医師とのコミュニケーション経験とか、患者対応の経験って、企業でもすごく活きるんです」
担当者:「一度、希望に合いそうな求人を送りますね。見てみて、気になるのがあれば教えてください。もちろん、見るだけでも全然OKです」
初回電話で安心できた3つのこと
- 全然しつこくない
- こちらのペースに合わせてくれる
- 「見るだけでもOK」って言ってくれた
「あ、これなら安心かも」って思えました。
【STEP3】薬剤師の企業求人紹介|非公開求人の実態
電話の翌日、メールで30社ほどの求人が送られてきました。
送られてきた求人の詳細
求人票はPDFで、1社ごとに詳しい情報が載ってました。
記載内容:
- 企業名
- 職種(CRA、CRC、DI、品質管理など)
- 仕事内容(詳細)
- 年収(具体的な金額:例「450万〜550万円」)
- 勤務時間・残業時間(月平均20時間など)
- 休日・休暇(完全週休2日制、年間休日120日など)
- 在宅勤務の有無・頻度
- 求められる経験・スキル
- 担当者コメント(「未経験OK」「面接1回のみ」など内部情報)
普通の求人サイトより、情報が圧倒的に詳しいです。
紹介された職種の内訳
- CRA(臨床開発モニター)
- CRC(治験コーディネーター)
- DI・コールセンター
- 品質管理(QC/QA)
- メディカルライティング
全部、土日祝休み+企業未経験OKの求人。
「こんなに選択肢あったんだ…」って、
視界が広がった瞬間でした。
非公開求人とは?
エージェントだけが持ってる、
一般の求人サイトには載ってない求人です。
非公開求人が多い理由:
- 企業が「社名を公開したくない」
- 「応募者を絞りたい」
- 「エージェント経由でしっかり選考したい」
だから、エージェント登録しないと見られない求人がたくさんあるんです。
担当者に質問しまくった
気になることを片っ端から質問しました:
Q:「CRAって出張多いんですか?」
A:「企業によりますが、月2〜3回の施設訪問が多いです」
Q:「未経験でも本当に大丈夫なんですか?」
A:「この3社は、病院薬剤師からの転職実績がありますよ」
Q:「年収、今より下がりますか?」
A:「今400万円なら、450万〜500万円くらいで交渉できると思います」
Q:「在宅勤務って、実際どれくらいできるんですか?」
A:「CRAなら週2〜3回、CRCは企業によって週1回くらいが多いです」
こういう質問に、すぐ答えてくれるのが本当に助かりました。
【STEP4】職務経歴書の書き方|薬剤師向け添削サポート
送られてきた求人の中で、気になったCRAの求人に応募することにしました。
私:「このCRAの求人、応募してみたいです」
担当者:「いいですね!じゃあ、職務経歴書と履歴書を一緒に作りましょう」
書類作成サポートの流れ
1. テンプレートを送ってくれた
「このフォーマットに沿って書いてみてください」
2. 一度書いたものを添削
「ここはもっと具体的に」「数字を入れましょう」
3. 企業に合わせてカスタマイズ
「この企業は〇〇を重視してるので、こう書きましょう」
4. 最終チェック
誤字脱字、レイアウトまで全部見てくれた
職務経歴書のBefore/After
❌ 私が最初に書いた内容(NG例):
調剤業務を担当していました。服薬指導を行っていました。医師とコミュニケーションを取っていました。
(ただの業務内容の羅列…)
✅ 添削後(OK例):
月間500枚の処方箋を正確に調剤し、調剤過誤ゼロを3年間継続。服薬指導を通じて患者満足度95%を達成(アンケート結果)。医師と日常的にコミュニケーションを取り、月平均10件の疑義照会・処方提案を実施。
説得力が全然違う…!
薬剤師が職務経歴書で書くべきポイント
- 具体的な数字(処方箋枚数、患者数、疑義照会件数など)
- 成果・実績(調剤過誤ゼロ、患者満足度など)
- 企業で活かせるスキル(医師とのコミュニケーション、チーム医療など)
- 応募先企業に合わせたカスタマイズ
これ、一人では絶対できなかったです。
【STEP5】面接日程調整|企業とのやり取りを代行
書類選考が通ったら、面接日程の調整。
これも、担当者が間に入ってくれます。
やり取りの流れ(実例)
担当者:「書類通りました!面接、いつ頃がいいですか?」
私:「来週の火曜日か水曜日の午後がいいです」
担当者:「わかりました。企業に確認しますね」
(翌日)
担当者:「火曜日14時で調整できました。オンライン面接です。Zoomのリンク送りますね」
私:「ありがとうございます!」
企業と直接やり取りしなくていいから、めちゃくちゃ楽でした。
面接前にもらえるサポート
担当者:「面接前に、企業の傾向と想定質問を送りますね」
送られてきた資料:
- この企業でよく聞かれる質問
- 企業が重視してるポイント
- 面接官の人数・役職
- 面接の雰囲気(「和やか」「論理的」など)
これがあるだけで、準備の質が全然違います。
【STEP6】年収交渉・退職サポート|エージェントの本領発揮
内定が出たら、次は条件のすり合わせ。
ここが、エージェントの本当の価値を実感した瞬間でした。
年収交渉の実例
1. 初回提示額
内定条件:
- 年収:450万円
- 勤務時間:フレックスで1日7.5h(37.5h/週)
- 在宅勤務:週1回
2. 年収交渉
私:「年収、もう少し上がりませんか…?って自分では言いづらくて」
担当者:「大丈夫です、こちらから交渉しますね」
(数日後)
担当者:「460万円で最終決定しました」
私:「えっ、10万円も上がった!」
自分では言いにくい交渉を、全部やってくれました。
退職サポートの内容
内定が決まったら、次は今の職場への退職交渉。
これも、担当者に相談できました。
相談した内容:
私:「病院に、どう伝えたらいいですか…?」
担当者:「まず、直属の上司に相談してください。『転職を考えている』って」
私:「引き止められたらどうしよう…」
担当者:「引き止められても、『決めました』って明確に伝えてください。曖昧だと長引きます」
もらったサポート:
- 退職の伝え方(具体的なトーク例)
- 引き止められたときの対応
- 退職届のテンプレート
- 有給消化の交渉方法
- 入社日と退職日の調整
一人で悩まなくて済んだのが、本当に助かりました。
薬剤師転職エージェントのよくある質問
Q1. 登録したらしつこく電話くる?
A. 私の場合、最初の1回だけでした。
その後は、こちらから連絡するか、求人紹介のメールが来るくらい。
最初の電話は出た方がいいです!!
理由:
- 希望条件を詳しく伝えられる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 今後の流れがわかる
「連絡はメール中心で」とか
「週末に連絡ください」って
希望があれば、最初の電話で伝えればOK。
Q2. 登録したら絶対転職しないといけない?
A. 全然そんなことないです。
「情報収集だけ」「相談だけ」の人も多いって、担当者さんも言ってました。
登録=転職確定ではありません。
Q3. 担当者と合わなかったら?
A. 担当変更できます。
「合わないな」と思ったら、エージェントの窓口に「担当を変えてほしい」って連絡すればOK。
Q4. エージェントって本当に無料?
A. 完全無料です。
企業側が報酬を払う仕組みなので、求職者は一切お金かかりません。
Q5. 土日しか時間取れないんだけど…
A. 土日対応してくれるエージェントも多いです。
「土日しか無理」って伝えれば、それに合わせてくれます。
Q6. 複数のエージェントに登録してもいい?
A. むしろ推奨されてます。
2〜3社登録して比較すると、求人の選択肢が広がります。
薬剤師におすすめの転職エージェント|実体験から
私が実際に使ったエージェント
私が登録して使ったのは、マイナビ薬剤師です。
マイナビ薬剤師の特徴:
- 求人数が多い(企業・病院・薬局すべて)
- 大手の安心感
- 担当者が丁寧
- 面接対策が手厚い
良かった点:
- 担当者さんが親身だった
- 書類添削が丁寧だった
- 年収交渉もしっかりやってくれた
今思うこと:
マイナビ薬剤師で満足してましたが、転職活動を終えてから「にしまファーマ」の存在を知りました。
転職活動後に知った「にしまファーマ」
調べてみたら、病院・薬局から企業への未経験転職に強いエージェントでした。
にしまファーマの特徴:
- 薬剤師・看護師の臨床→企業転職に特化
- 未経験からのCRA・CRC転職サポートが得意
- 「病院経験をどう活かすか」を一緒に言語化してくれる
- 企業未経験者向けの面接対策が手厚い
「もっと早く知りたかった…」
正直、そう思いました。
企業転職に特化してるから、企業未経験の薬剤師にとっては、にしまファーマの方が専門的なサポートが受けられると思います。
もし今から転職活動するなら
にしまファーマとマイナビ薬剤師、両方に登録します。
理由:
- にしまファーマで企業特化のサポートを受ける
- マイナビ薬剤師で幅広い選択肢を確認する
- 両方の求人を比較できる
エージェントは複数使っても全然OK(むしろ推奨)なので、まずは両方登録して、相性のいい方をメインにするのがベストです。
薬剤師転職エージェント登録から内定までのタイムライン
参考までに、私の実際のスケジュール:
| タイミング | やったこと | 所要時間 |
|---|---|---|
| 1日目 | エージェント登録 | 5分 |
| 2日目 | 初回電話 | 15分 |
| 3日目 | 求人紹介メール受信 | – |
| 5日目 | 気になる3社を選んだ | – |
| 7日目 | 職務経歴書作成 | 1時間 |
| 10日目 | 添削済み書類で応募 | – |
| 20日目 | 書類選考通過、面接日程調整 | – |
| 40日目 | 面接 | – |
| 45日目 | 内定 | – |
| 60日目 | 条件交渉、入社日決定 | – |
私は年末年始を挟んだこともあり、
登録から内定まで、約2ヶ月でした。
まとめ:薬剤師の転職エージェント活用法
エージェントを使うメリット
- 非公開求人にアクセスできる
- 企業の内部情報がわかる
- 書類添削で通過率アップ
- 面接対策が手厚い
- 年収交渉を代行してくれる
- スケジュール調整が楽
- 退職サポートもある
登録する勇気
転職って、行動する前がいちばん不安じゃないですか?
「登録したら面倒なんじゃ…」
私もそうでした。
でも、実際に登録してみたら、
「一人でぐるぐる悩んでたのがバカらしくなるくらい、整理できた」
登録は5分。でも、その5分が人生を変えるかもしれません。
この記事が、あなたの最初の一歩になったら嬉しいです。

